close

 是時候幫大本命打廣告了。
打從去年12月底,源次郎さん就一直神神秘秘的暗示,3月3日將有大事發生,請大家把那天晚上空出來。這種戳兩下又不講楚的事兒,理所當然引起了一陣騷動,詢問信如雪片般飛去(喔?!似乎有那麼點測試飯們對他關心度的嫌疑…嘖嘖…心機真重啊……XDDD)。即使這樣,過了年到1月初還是只是透露了一點點,吊足了飯們的胃口之後,直到1月底,這個消息才正式釋出。(詳情請見大和秦曲抄中文網站

第一回 動画配信公開収録 世界無形遺産 能楽謡と囃子の世界
『大和秦曲抄』

第1部「大和の神々」

居囃子『翁‧三番三』梅若玄祥 笛:藤田六郎兵衛 小鼓:大倉源次郎、清水晧祐 大鼓:亀井広忠
『神舞』笛:赤井啓三 小鼓:清水晧祐 大鼓:山本哲也 太鼓:観世元伯
居囃子『三輪』梅若玄祥 笛:藤田六郎兵衛 小鼓:大倉源次郎 大鼓:亀井広忠 太鼓:観世元伯
居囃子『野守』辰巳満次郎 笛:赤井啓三 小鼓:清水晧祐 大鼓:山本哲也 太鼓:観世元伯

第2部「謡と囃子の世界」

『鞨鼓』笛:赤井啓三 小鼓:大倉源次郎 大鼓:大倉慶乃助
『獅子』笛:藤田六郎兵衛 小鼓:大倉源次郎 大鼓:亀井広忠 太鼓:観世元伯
一調『歌占』辰巳満次郎 大鼓:山本哲也
一調一声『三井寺』梅若玄祥 小鼓:大倉源次郎
一調『勧進帳』辰巳満次郎 大鼓:亀井広忠
一調『松虫』梅若玄祥 小鼓:大倉源次郎

關於主題

20090804.jpg
謠本的縫線,大和民族的意象。封面是能楽四拍子:笛、小鼓、大鼓、太鼓。

 「大和」不用說,指的是將孕育能楽並將之流傳至今的大和民族;「秦曲」則是能楽的別稱,有著“能楽始祖秦河勝所流傳下來的音樂”那樣的意思。
或許大部份的人在提到能楽源流時,第一個想到的人就是観阿弥,或《風姿花伝》的作者世阿弥他們家,但事實上,身為能楽最古老流派金春流始祖的秦河勝,恐怕比観世流始祖的観阿弥早了七百多年出現喔~

 世界絕大部份的人從沒看過“能”,也不知道能楽到底是啥,就算是日本人,真正了解並欣賞能楽的人也不算多。為了要將能楽之美介紹給更多的人認識,能楽師們無不都每日努力演出中。但一次的演出,至多只能幾百個人觀賞,可是藉由網路及DVD的無遠弗界,千萬人能不限時間地點,盡情在能楽的優美境界中,我想,這就是這次源次郎さん盡心盡力的全程統籌出的企劃的核心思想吧。尤其像是這次可說是為了網路播出及DVD、CD的發行所企劃的特別演出,雖然是在原本能容納五百多人的大槻能楽堂,但因為牽涉到錄影器材的架構、取景動線、收音效果等種種問題,所以這次只少少的接受前二百名預訂的觀眾進場。若是這樣精彩的演出內容,就只有入場的二百人享受到,那是多麼可惜的一件事啊~(日本每天不知道浪費了多少這種精彩節目內容,就只取悅了少數觀眾吶~~~)

 不過再怎麼說,能有機會入場的人當然還是最幸福的(嗚…)~原本我的能觀劇重點一直就都是以囃子方為中心,這次的演出不但以囃子方為主角,而且我的大小本命(源次郎和広忠)都在裡面哩!而且…當天是很有可能被攝影機拍到的,所以,也很有機會成為演出的一份子喔!票價雖然要10,000円,但其中卻已包含了之後在夏天會發行的演出DVD,實在是有夠划算吶~(我好想哭…)
嗯…咳!對不起,我這個消息po太晚,入場登記已在2月20日截止了…所以若有人想衝也沒得衝…(不要打我…)

關於節目內容

 第1部分曲目的選取主要是表現以神道立國的大和民族的中心精神為主;第2部分則都是囃子的經典曲目。第1部分的4曲中除了素囃子的『神舞』以外,其它都是居囃子的形式,也就是只有謡搭配囃子的演出。而第2部分更是以大倉流的“鼓”為主,素囃子外,更有跟“独鼓”的演奏形式有點像的“一調”。拿掉會令人分心的衣裳台詞大陣杖,回歸到囃子,尤其是鼓最最原本面貌;沒有華麗的炫爛,卻單純的只有一種很想將古時能作者們欲傳達的訊息,還原到現代觀眾的耳朵裡的一種心情。還原的方式,除了音樂本身以外,這次最大的特色,就是附有多國語言的解說。目前所知確定的會有英文和中文(有中文!),主要是在網路和DVD中呈現,至於呈現的方式,以及會不會再增加其它的語言(增加可能性極高!),日後若有新的消息我會再通知大家並補充上來。

重點

廣告打了半天,寫了那麼多,重點來了:我要辦團購!
有興趣的人,請至「大和秦曲抄」中文網站參考DVD的詳細購買方式!

==============================================相関新聞============================================

2009年2月17日産経新聞原文:

能公演ネット配信 「世界の人に身近に」 3月3日 大槻能楽堂

 世界中の人々にもっと能を身近に鑑賞してほしい-能楽小鼓方大倉流宗家・大倉源次郎らが中心となって、インターネット配信を前提にした能の公演を3月3日午後7時から大阪・上町の大槻能楽堂で行う。

 「大和秦曲抄」と題した今公演。全曲、居囃子で、能の謡と囃子音楽を中心にした構成。インターネット配信、DVDおよびCD制作の収録を目的としている。

 「能はどうしても観ていただく方が限られている。能楽堂のキャパシティーが小さい上、1回きりの公演が多い」と源次郎。能楽堂が都会に集中しているため地方での公演も少なく、世界無形遺産に認定されて外国人が観たいと思ってもなかなかチャンスがない。

 「そこで、できるだけ能楽堂の臨場感をそのまま世界中の人々に感じていただける映像や音を作り、より多くの人に身近に能を感じていただきたいと思いました」

 撮影は、ふだんジャズのライブ映像などを撮影しているカメラマンに依頼。「音だけでなく映像的にも楽しんでいただけるものを」という。

 第1部は「大和の神々」と題して「翁・三番三」「神舞」など。第2部は「謡と囃子の世界」。「鞨鼓」「獅子」、一調「歌占」、一調一声「三井寺」などを上演する。出演は梅若玄祥(六郎改め)、辰巳満次郎、藤田六郎兵衛、大倉源次郎、清水皓祐、山本哲也、亀井広忠、観世元伯ほか。

 なお観客席が動画に映り込む可能性も。全席指定1万円(DVD代4200円込み)。問い合わせ・申し込みは大槻能楽堂TEL06・6761・8055。

 

8月5日大阪ロイヤルホースでDVD販売記念ライブ:

20090805.jpg

 

2010年3月8日読売新聞原文:

大倉源次郎ら能楽の映像をネット配信…19日から

20100308.jpg
「ネットは若者を含む幅広い世代に見てもらえる。アナログの能楽が異文化のデジタルでどう評価されるか興味深い」と話す大倉源次郎(C)工房円

 能楽師で、小鼓(こつづみ)を打つ大倉源次郎が中心となって能楽囃子(ばやし)を演奏する映像の有料ネット配信が、今月19日から始まる。「僕たちはミュージシャン。世界に向けて日本の音楽、演劇としての能楽の魅力を広めたい」と話す。

 源次郎は大阪生まれの52歳。1985年に小鼓方大倉流十六世宗家となり、現在は本拠地を東京に移して舞台活動を続ける。堅実な芸風で通常の能舞台をこなすほか、新作、復曲(ふっきょく)能の上演にも積極的で、東京と関西を往復する多忙な日々を送る。

 次々と新機種を購入するパソコン好きで、ネット配信は、自らの主導で作業を進める。

 「20年前、フランスで能の囃子のCDを発売すると、予想以上の1千枚が売れた。その時、『音楽は面白いが、どんなスタイルで演奏しているか知りたい』と外国人に言われた。ビデオを出そうとしたが資金がかかるため、やめたが、心残りになっていた」と語る。

 ネット配信なら、費用は出演者への契約金でほとんどが済む。昨年、大阪の能楽堂を借り切り、「大和秦曲抄(しんきょくしょう)」と名付けたネット配信用の映像収録を行った。「翁(おきな)」「三番三(さんばそう)」「神舞(かみまい)」といった曲の囃子、「勧進帳」「三井寺(みいでら)」などの謡(うたい)と小鼓、大鼓(おおつづみ)の演奏を収めた。源次郎のほか、笛の藤田六郎兵衛、大鼓の亀井広忠、謡では梅若玄祥(げんしょう)(六郎)らが参加。配信に先駆け、昨夏にはDVDも発売した。

 「DVDはあくまでネット配信の付属。ネットで映像を流すことで、外国人を含めた多くの人に能との接点を作りたい、魅力を知ってほしい、というのが狙い。カメラマンはジャズ演奏などを撮影する人なので、囃子の生演奏の雰囲気を出せたはず」と源次郎。「夏に配信を開始する予定の第2弾では、舞も入れるつもり。続く第3弾では、能装束を着けた映像を……」と意気込む。

 映像は、檜(ひのき)書店(東京)のホームページに接続すれば入手できる。英語字幕もあり、1曲400円程度になりそう。PRのため、ネット上の動画サイト「ユーチューブ」に短い映像を無料で流して需要を喚起する。

 源次郎は「今やパソコンで世界中の芸能を楽しめる時代。歌手のマイケル・ジャクソンが残した作品に負けないような迫力ある、いい映像を世界に紹介したい」と高い目標を掲げる。購入は、http://www.hinoki-shoten.co.jp/digitalshop/ から。(塩崎淳一郎)

arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 Petite 的頭像
    Petite

    Petite - 生活在三間四方

    Petite 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()