close
070518_01.jpg
高反差的照出三兄弟在三響會海報前。

 我相信最近的戲劇盛事應該是即將在5月26日演出,那個1階席的黃牛票已經喊到80000円的「俳優祭」了吧?不過因為對歌舞伎沒那麼熟悉的我,眼裡完全只看得見在俳優祭結束後緊接而來的27、28日的三響會公演(不過再怎麼不熟悉,當看到俳優祭那星光閃閃的配役列表時還是會被閃到眼睛…)。

三響會特別公演過去演目:

▲第5回三響會、囃子の会─平成17年10月28、29日

△昼の部「囃子の会」

一調『八島』野村萬斎 大鼓:亀井広忠

舞踊『賎機帯』中村富十郎、中村勘太郎
笛:福原寛 小鼓:田中佐太郎、田中傳左衛門 大鼓:田中長十郎 太鼓:田中傳次郎
三味線:杵屋勝国、今藤美治郎、杵屋勝松、杵屋勝正雄 
長唄:杵屋直吉、日吉小間蔵、松永忠次郎、東音味見純

半能『井筒』梅若六郎、宝生欣哉
笛:一噌幸弘 小鼓:大倉源次郎 大鼓:亀井忠雄
後見:武田尚浩、木月孚行 
地謡:山中?行、角当直隆、山崎正道、観世喜正、浅井文義、梅若晋矢

舞踊『君が代/松竹梅』坂東玉三郎
笛:福原寛 小鼓:田中佐太郎、田中傳左衛門 大鼓:田中長十郎 太鼓:田中傳次郎
三味線:杵屋勝国 今藤美治郎 杵屋勝松 杵屋勝正雄 
長唄:杵屋直吉 日吉小間蔵 松永忠次郎 東音味見純

半能『石橋』獅子の精(白): 観世清和 獅子の精(赤):観世銕之丞
亀井忠雄 幸清次郎 三島元太郎 一噌幸弘
後見:武田尚浩、木月孚行 
地謡:坂口貴信、山中?行、角当直隆、山崎正道、観世喜正、浅井文義、梅若六郎、梅若晋矢

宝生欣哉、一噌幸弘、幸清次郎、大倉源次郎、三島元太郎
浅井文義、梅若晋矢、観世喜正
杵屋勝国、杵屋直吉、福原寛
亀井広忠、田中傳左衛門、田中傳次郎
主催:亀井忠雄、田中佐太郎

△夜の部「三響會」
『二人三番叟』野村萬斎、市川染五郎
笛:一噌幸弘、福原寛 小鼓頭取:田中傳左衛門 脇鼓:田中傳次郎、田中傳九郎 大鼓:亀井広忠  太鼓:田中傳八郎
三味線:今藤長龍郎、杵屋勝正雄、松永忠一郎、今藤政十郎、杵屋勝国毅長唄:杵屋利光、杵屋巳之助、杵屋巳津也、東音味見純

舞踊『島の千歳』藤間勘十郎
小鼓:田中傳次郎
三味線:今藤長龍郎、杵屋勝正雄、松永忠一郎、今藤政十郎、杵屋勝国毅
長唄:杵屋利光、松永忠次郎、東音味見純、杵屋巳之助、杵屋巳津也
筝曲:川瀬白秋、山崎扇秋、大坪正秋、小林露秋

能と長唄による『船弁慶』観世喜正
笛:福原寛 小鼓:田中傳左衛門 大鼓:亀井広忠 太鼓:田中傳次郎
三味線:今藤長龍郎、杵屋勝正雄、松永忠一郎、今藤政十郎、杵屋勝国毅
長唄:杵屋利光、松永忠次郎、東音味見純、杵屋巳之助、杵屋巳津也
地謡:川口晃平、坂口貴信、山中冴晶、角当直隆、梅若晋矢、山崎正道
後見:坂真太郎

歌舞伎『保名』市川亀治郎
小鼓:田中傳左衛門
三味線:清元菊輔、清元志寿造、清元美十郎
浄瑠璃:清元清栄太夫、清元美好太夫、清元國惠太夫

能と歌舞伎による『石橋』親獅子:梅若晋矢 子獅子:中村勘太郎
笛:一噌幸弘、福原寛 小鼓:田中傳左衛門 大鼓:亀井広忠 太鼓:田中傳次郎
三味線:今藤長龍郎、杵屋勝正雄、松永忠一郎、今藤政十郎、杵屋勝国毅
長唄:杵屋利光、松永忠次郎、東音味見純、杵屋巳之助、杵屋巳津也
地謡:川口晃平、坂口貴信、坂真太郎、角当直隆、観世喜正、山崎正道
後見:山中冴晶

主催:亀井広忠、田中傳左衛門、田中傳次郎

▲三響會「伝説と伝承」─平成18年10月27日

一、「囃子競演」
『一番太鼓』田中傳左衛門
『宴』 林英哲
『めじは』林英哲、一噌幸弘、田中傳次郎
『魔界転生』
囃子:田中傳次郎 尺八:藤原道山 箏:市川慎 笛:福原友裕
三味線:今藤長龍郎、今藤政十郎、今藤龍市郎、杵屋勝国毅、豊沢長一郎
『獅子』亀井広忠、田中傳左衛門、田中傳次郎、一噌幸弘、林英哲

二、『藤娘』長唄囃子連中
藤の精:中村七之助
三味線:今藤政十郎、杵屋勝国毅、今藤龍市郎、杵屋勝正雄、今藤長龍郎
唄:杵屋利光、杵屋巳津也、杵屋巳之助、今藤龍之右、松永忠次郎
笛:福原寛 小鼓:田中傳九郎、田中傳左衛門 大鼓:田中傳八郎 太鼓:田中傳次郎
陰囃子:田中長十郎、田中佐英

三、歌舞伎『安達原』
老女岩手実は安達原の鬼女:市川亀治郎
東光坊祐慶:中村梅枝
強力太郎吾:市川段四郎(特別出演)
(囃子方同上)

四、能『安達原』
シテ:観世喜正(昼の部)、片山清司(夜の部)
ワキ:殿田謙吉 ワキツレ:御厨誠吾
アイ:野村萬斎
大鼓:亀井広忠 小鼓:成田達志
太鼓:大川典良 笛 :一噌幸弘
陰囃子:田中長十郎、田中佐英

 三響會今年邁入第十個年頭,不過現下我找得到的資料,卻仍然只有平成17年(2005)的「囃子の会」和18年(2006)的「伝説と伝承」這兩次的演出。所以無法了解再更早之前,他們三兄弟在公演的節目安排上,是不是也像近年來這幾次的公演那麼樣的精彩?17年的「囃子の会」裡最著名演目應該就是經典的『兩人三番叟』,很可惜的是,我也只看過這一部份的節目,雖然以私心來說這上手的染五郎和下手的斎,加上中間的三兄弟,這樣夢幻組合的節目應該才是觀劇重點,可是我還是很希望能看到同樣是晚上場的『船弁慶』裡的観世喜正、下午場的梅若六郎和坂東玉三郎,和一直非常非常想看的『石橋』。說到這次「囃子の会」裡的『石橋』,我仔細看了一下這個配役……一開始我異想天開的想:該不會是把『石橋』切一半,分上下集演完吧?.....XD 如果真是這樣,那還真是一個很有趣的嘗試演出:下午場演『石橋』的前半,是法師和童子的對話;晚上場演『石橋』的後半,是紅白獅子的舞蹈。不過事後再查證後,發現我真的是想太多…下午場同樣是演『石橋』的後半,不過相較之下,晚上場這能加歌舞伎的獅子共舞,對我來說是具有比較大的吸引力的。(嗚…大家都只錄有斎的二人三番啊啊啊…有沒有人有這次三響會其它的演出啊啊啊…)

070518_02.jpg
雖然被照得不帥,但還是很有魅力的亀井広忠。

 而說到18年的「伝説と伝承」,這次我就有趕上啦~(好險…)不過實在覺得這次的節目,広忠出現得好少呢!像是第一個「囃子競演」的部份,得到『獅子』才出現他的身影;接下來跳過以歌舞伎為主,他因而也沒有參與的『藤娘』和歌舞伎『安達原』的部份,一直要到能版的『安達原』,才能再度聽到他動人的鼓聲。不過雖然出現得少,但感動是完全不打折扣的。三響會的節目一直是以能和歌舞伎的融合競演為主要精神,就和亀井這一家人一樣,爸爸亀井忠雄和大哥亀井広忠在能楽界;媽媽田中佐太郎和二弟田中傳左衛門、三弟田中傳次郎則在歌舞伎界,一家人能在不同領域的囃子方,各自發出耀眼的光芒,但聚在一起,卻仍能結合成血濃於水的強大力量。光是從這兩次的節目安排來看,就可以看出他們一直追求多元多變的演出實驗,看得到傳統中的革新,也看得到創新中的傳統,所以對於他們的演出,我會有一種期待感。

 這次的演出是三響會十年來第一次在關西演出,所以這次格外受到重視,無論是對演出的人,或是對觀眾而言,都是一個全新的試金石。最近在歌舞伎美人的網站上看到亀井家三兄弟為了這次的演出開了記者會,說明演出的心情種種,難得看到広忠的消息,所以忍不住一定要小記錄一下的啦!

▲京都四條南座三響會─平成19年5月27、28日

一、素囃子『道成寺組曲』 亀井広忠、田中傳左衛門、田中傳次郎

ニ、一調『屋島』野村萬斎、亀井広忠

三、舞踊『喜撰』藤間勘十郎、片岡孝太郎

四、能と長唄による『船弁慶』片山清司、野村萬斎

五、能と歌舞伎による『石橋』観世喜正、片岡愛之助

【出演者】
一噌幸弘、味方玄、浦田保親、杵屋利光、今藤長龍郎、福原寛、福原友裕 

 據傳次郎說其實5年前和傳左衛門兄弟倆就曾經討論過到關西演出的可能性,結果竟然一拖拖到現在才實現。因此在這個難得的機會下,他們在節目的安排上,特別打算重演可算是三響會的代表作:『船弁慶』和 『石橋』;而役者的安排上,除了三兄弟外,也同樣是由野村萬斎和観世喜正,及其他新一代年輕成員們所組成;而風格上,也同樣是能、歌舞伎和其它各樣原素的全新結合與嘗試。不過雖然乍看是舊概念,但這次他們還是在舊地基之上,建造出一個全新的建築。他們打算把一個原汁原味,卻又不斷創新的三響會,介紹給關西的觀眾。

070518_03.jpg
三兄弟侃侃而談,述說著此次將在關西演出戰戰兢兢的心情。

 這次的三響會我來不及參與,期待下次的三響會,我能親身感受。

 

===============================================相関新聞============================================

2007年6月9日産経新聞原文:

3兄弟が結集  能と歌舞伎の“融合”「三響會」

 長男は能楽大鼓方の亀井広忠、二男と三男は歌舞伎長唄囃子方の田中傳左衛門、田中傳次郎。伝統芸能界の気鋭の3兄弟が結集して、27、28の両日、京都・南座で能と歌舞伎の公演「三響會(さんきょうかい)」を開く。「両方の音楽の良さを融合させて、僕たちだからこそ実現できる新しい世界を創り上げたい」。

070629.jpg
「能も歌舞伎も奥が深い。共演することで再確認しました」と話す田中傅左衛門、亀井広忠、田中傅左次郎(左から)

 3兄弟の父は能楽葛野(かどの)流大鼓方の人間国宝、亀井忠雄、母は歌舞伎長唄囃子方の田中佐太郎。能と歌舞伎の名門に生まれ、「母の胎内にいるときから能と歌舞伎の音楽を聴きながら育った」という3人は、厳しい両親のもと幼いころから両方の修業を積んだ。それぞれの道に進路を決めたのは小学生のとき。広忠は父のもとで能の世界に、傳左衛門と傳次郎は母にならって歌舞伎の道に進んだ。

 現在はジャンルは異なっていても、ともに伝統芸能の囃子方として幅広く活躍。広忠はこれまで「道成寺」「檜垣」など大曲を次々と披(ひ)らき、新作能や復曲能にも数多く携わっている。

 一方、傳左衛門は史上最年少の16歳で坂東玉三郎の「保名」の立鼓(たてつづみ)(一座の中心となる鼓方)に抜擢(ばってき)され、平成16年、田中流家元十三世傳左衛門を襲名。三男の傳次郎は22歳で中村雀右衛門と中村富十郎の「二人椀久」の立鼓をつとめるなど、兄ととともに歌舞伎囃子方の中心メンバーとして活動している。

 「三響會」はそんな3人だからこそ実現できたともいえる。「能の囃子も歌舞伎の囃子も、伴奏音楽とみられることが多いが、独立した音楽としてもすぐれています。それぞれの音楽性の素晴らしさを知っていただくとともに、能と歌舞伎の囃子を同じ空間で演奏することで新たな可能性を探りたいと思いました」

 平成9年に東京で旗揚げ公演を行ってから会を重ね、今回の第6弾で初めて京都公演が実現した。毎公演、能楽、歌舞伎から花形若手が出演するのも話題で、今回も、片山清司、観世喜正(以上、能楽シテ方)、野村萬斎(狂言)、片岡孝太郎、片岡愛之助(以上、歌舞伎俳優)、藤間勘十郎(日本舞踊)らが華やかに顔を揃える。

 眼目は、清司と萬斎がつとめる能と長唄の掛け合い「船弁慶」と、喜正と愛之助が獅子の精にふんし同じ舞台で能と歌舞伎が“融合”する「石橋」。「この2曲は自信作。両方とも能にも歌舞伎にもある演目(『石橋』は歌舞伎では『鏡獅子』)だが、歌舞伎囃子の音楽性の豊かさ緻密(ちみつ)さに、能の重厚さがあわさった三響会版の曲。両方の音楽の魅力を楽しんでいただければ」

 ほかに3兄弟による素囃子「道成寺組曲」、萬斎の「屋島」、勘十郎と孝太郎の舞踊「喜撰」。

 

2007年8月24日小補充:

後來又輾轉得到了三響會平成16年「十三世田中傳左衛門襲名記念」公演的資料,直接就記在上面的“過去演目表”裡面。在此用力謝謝松澤さん的提供。

arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 Petite 的頭像
    Petite

    Petite - 生活在三間四方

    Petite 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()